岐阜県を訪問中の天皇、皇后両陛下は13日、関市で「第30回全国豊かな海づくり大会」の式典と行事に出席された。
長良川河畔で行われた行事では、ウを使ってアユを捕まえる伝統漁法「小瀬(おぜ)鵜飼」が披露され、両陛下が盛んに拍手を送られた。続いて陛下がアユとカジカ、皇后さまがアジメドジョウとアマゴの稚魚をそれぞれ放流された。 大会はこれまで海や湖を会場にして行われており、河川が会場となったのは今回が初めて。 両陛下はその後美濃市に移動し、伝統的な和紙づくりの作業や、和紙を使った照明作品をご覧になった。 【関連記事】 ・ 両陛下が葉山からご帰京 ・ 陛下が微熱、視察をお取りやめ ・ 両陛下、戦没・殉職船員追悼式に ・ 両陛下が「大哺乳類展」をご覧に ・ 天皇陛下、温家宝首相とご懇談 ・ <東京メトロ東西線>車両から煙 一時、運転を見合わせ(毎日新聞) ・ ワールドカップ出場国をモチーフにしたスニーカー――ルコック(Business Media 誠) ・ 北教組事件 小林議員の陣営幹部に有罪(産経新聞) ・ 黒澤プロ、記念館断念で伊万里市に権利金返還へ(読売新聞) ・ 阿久根市長への告発状、地検受理…職員降格問題(読売新聞) ■
[PR]
▲
by jld7htueup
| 2010-06-15 16:48
政府は3日、労働政策を労働・経済界代表と協議する「雇用戦略対話」の会合で、2020年までの最低賃金(時給)の引き上げ目標について、「できる限り早期に全国最低800円を確保し、景気状況に配慮しつつ、平均1000円を目指す」とすることで合意した。近く策定する政府の新成長戦略に盛り込む考えだ。
最低賃金は都道府県ごとに決められ、09年度の全国平均時給は713円。民主党は衆院選のマニフェスト(政権公約)で、一律800円の「全国最低賃金」を新設し平均1000円を目指す方針を打ち出したが、達成時期は示していなかった。 ただ、今回の目標は年平均で名目3%、物価変動の影響を除く実質で2%を上回る経済成長率を実現することが前提。合意文書は「3年後に必要な検証を行うなど弾力的な対応が必要」とも指摘し、経済情勢に応じた見直しに含みを持たせた。 【関連ニュース】 ・ 【特集】迷走!普天間移設〜鳩山首相が退陣〜 ・ 【特集】「陸山会」土地購入事件〜小沢氏、再び不起訴=検察審が再審査へ〜 ・ 鳩山首相が漏らしていた「辞意」 ・ 場外戦にもつれ込む「小沢捜査」の内実 ・ 〔写真特集〕鳩山首相、苦悩の1カ月 ・ 狭山市都市緑化植物園でバラが見ごろ(産経新聞) ・ <岡本倶楽部>ホテル側に5500万円賠償命令…東京地裁(毎日新聞) ・ <自民党>中山元外相が離党届(毎日新聞) ・ <明石歩道橋事故>元地域官らの実刑確定 最高裁が上告棄却(毎日新聞) ・ 「選挙目当てマニフェストの結果」八ツ場ダム予定地の町長(産経新聞) ■
[PR]
▲
by jld7htueup
| 2010-06-04 00:13
鹿児島県阿久根市の市民団体「阿久根の将来を考える会」(川原慎一会長)は17、18日夜、市内2か所でそれぞれ住民との懇談会を開いた。
3月議会の出席を拒否した竹原信一市長に対する批判が相次ぎ、リコール(解職請求)を求める厳しい意見も上がった。 竹原市政の問題点を住民目線で考えようと、市内7か所で予定しており、17日は大川中体育館、18日は鶴川内集会所で開いた。両会場には市民計約80人が参加し、反市長派の市議数人も出席したが、竹原市長や市長派市議4人は姿を見せなかった。 意見交換では、竹原市長の市議会ボイコットを問題視し、「責任を取って辞めていただきたい」と市長の辞職を求める意見や、「彼が政治を行う限り、改革は進まない。市民が一致団結して市長を引きずり降ろすべき」として、有権者の3分の1以上の署名で請求するリコールの実施を訴える声が上がった。 17日の懇談会では、市民の要望を受けて「竹原市長をリコールするべきか、市議会が市長不信任をするべきか」を問う場面もあり、リコールに賛同する人が多数を占める一方、リコール、不信任のどちらにも挙手しない人もいた。 一方、「竹原市長の評価すべき点は」の質問に「職員の給与を引き下げ、職員の対応が良くなった」「ごみ袋の値段が安くなった」と市長の改革を評価する意見も寄せられた。 川原会長は「市民の切実な思いが聞けた。今後の懇談会でも様々な意見を出し合ってほしい」と話した。 ・ <漁船転覆>2人が不明に 大分県中津市沖で(毎日新聞) ・ テレビはないがワンセグあり 実は受信料払う必要がある(J-CASTニュース) ・ 宮崎への種牛提供を検討=首相「できる限り支援」(時事通信) ・ 少女12人の裸撮影=英会話教室経営の米国人追送検―福岡県警(時事通信) ・ <殺人>トランクにタクシー運転手の遺体 放火も? 平塚(毎日新聞) ■
[PR]
▲
by jld7htueup
| 2010-05-27 19:20
鳩山由紀夫首相は12日夜、英国のキャメロン新首相と電話会談する。鳩山首相は13年ぶりの政権交代に祝意を伝えるとともに、両国関係の強化などを確認する見通し。
【関連ニュース】 ・ 「この程度が望ましい」=取材対応批判に反論 ・ 英の政権交代に祝意=「連立は不安定でもない」 ・ 普天間移設は「沖縄中心」=鳩山首相、政府案を民主に説明 ・ 「検察判断」にコメント控える=鳩山首相 ・ 5月末は「国民との約束」=普天間移設問題で鳩山首相 ・ <狭山事件>検察側が証拠開示…取り調べテープなど36点(毎日新聞) ・ <突風>架線にトタン屋根 名鉄線41本が運休 岐阜・笠松(毎日新聞) ・ ストリートビュー、個人情報まで収集…メールも(読売新聞) ・ <難病>2歳男児が手術37回、誕生日に元気に退院…長野(毎日新聞) ・ 韓国艦沈没 外相「協力惜しまぬ」(産経新聞) ■
[PR]
▲
by jld7htueup
| 2010-05-18 23:30
海上保安庁は4日、中国の国家海洋局の海洋調査船「海監51」が3日午後、奄美大島北西沖約320キロの日本の排他的経済水域(EEZ)内で、海上保安庁の測量船「昭洋」に接近、約3時間45分にわたり追跡してきたと発表した。海監51が調査の中止を要求したため、日本の外務省は4日、中国政府に厳重抗議した。
海上保安庁によると、現場は日本のEEZ内で、地理的中間線から日本側に約40キロの東シナ海。同庁の測量船が活動中に外国船に接近され、調査中止を求められたのは初めてという。 昭洋が地殻構造調査を行っていた3日午後2時ごろ、海監51が徐々に接近。最接近時は約1キロ弱の距離になった。同3時半ごろには、海監51が無線で「この海域は中国の規制が適用される海域だ」と主張し、昭洋に調査を中止するよう呼びかけた。 昭洋は「日本の大陸棚であり国際的に正当な調査を行っている」と応答したが、その後も海監51は追跡をやめず、調査継続に支障が出たため、昭洋が予定を変更して奄美群島方向に向かうと、同5時45分にレーダーから消えたという。 先月8日と21日には、中国海軍艦艇の艦載ヘリコプターが公海上で海上自衛隊の護衛艦に接近し、外務省が中国側に抗議している。 【関連記事】 ・ ヘリ接近、再発防止策必要 高村氏、中国党幹部と会談 ・ 中国ヘリ異常接近 中国軍拡の見方に濃淡 産経は「国益」にも言及 ・ 中国海軍の動向分析 北沢防衛相が表明 ・ 胡主席、上海で金委員長と会談 総書記訪中協議も? ・ 主権回復の日 守りたい領土と海洋権益 ・ 末期がん患者への介護サービス迅速化を―厚労省(医療介護CBニュース) ・ ユズやスダチを試験栽培=気候変動、温暖化に対抗−「生産作物広げる狙い」・山形(時事通信) ・ 2010年の子ジカ第1号が誕生=奈良〔地域〕(時事通信) ・ 新型インフル 国内確認1年 感染伝達、患者は最後(毎日新聞) ・ 新型インフル 国内確認1年 感染伝達、患者は最後(毎日新聞) ■
[PR]
▲
by jld7htueup
| 2010-05-11 18:06
◇「長寿」「子宝」「政争」が有名 奄美2番目の規模、3町に2万6000人
なるほドリ 政府が普天間飛行場の移転先として打診した徳之島ってどんな島なの? 記者 鹿児島県・奄美群島で2番目に大きい島です。県本土から南に約400キロ、沖縄本島からは北に約200キロに位置し、鹿児島空港から飛行機で約1時間。徳之島、伊仙(いせん)、天城(あまぎ)の3町があり、人口は計約2万6000人です。 Q 何が有名なの? A なんと言っても「長寿」と「子宝」です。伊仙町は男性長寿世界一記録を持つ泉重千代さん(享年120)と元長寿世界一の本郷かまとさん(同116)の出身地です。1人の女性が一生に産む子供の平均人数を示す合計特殊出生率では、3町が全国トップ3を独占しています。ちなみに1位の伊仙町は03〜07年の平均が2・42で最下位の東京都目黒区(0・74)の3倍以上です。 Q 観光地はないの? A たくさんあります。かつては新婚旅行のスポットでもありました。海水浴場、キャンプ場、釣り場−−ときりがありませんが、闘牛が代表的な観光の一つです。約500年の歴史があり、年3回、島のチャンピオンを決める全島大会が行われ盛り上がります。最近では、00年のシドニー五輪女子マラソン金メダリストの高橋尚子さんがほぼ毎年合宿地にしていたことでも知られます。高橋さんが練習に使った道路は「尚子ロード」と呼ばれています。 Q かつては「政争の島」だったとも聞いたけど? A 衆院奄美群島区(定数1)だった83年ごろから自民党の保岡興治・元法相と、徳之島出身で自由連合を設立した徳田虎雄・元衆院議員が激戦を繰り広げました。「保徳(やすとく)戦争」と呼ばれ、市町村選挙でも「代理戦争」となり、街を二分する戦いが続きました。開票所への投石、支持者同士の小競り合いなどトラブルが続出し、県警が機動隊を派遣するのが恒例でした。開票所を入場制限したり、パトカーが投票箱を護衛することもありました。 Q 「戦争」はまだ続いているの? A いいえ、06年に徳田氏の次男で衆院議員の毅氏が自民党入りして対決構図が崩れ、終息しました。昨年10月の伊仙町長選では機動隊派遣が見送られ、静かな選挙になりました。ようやく落ち着いたところに降ってわいたのが今回の移設問題です。島民の中には「また政争に巻き込まれるのでは」という声も上がっています ・ <大麻解雇訴訟>元露鵬と元白露山の請求棄却…東京地裁(毎日新聞) ・ 温暖化基本法案が審議入り=温室ガス20年までに25%削減−衆院(時事通信) ・ <巨大こいのぼり>100匹スイスイ 栃木・壬生町(毎日新聞) ・ 横浜APECはSP1千人超 警察庁、初の事前訓練実施へ(産経新聞) ・ 20日に全国学力テスト=事業仕分けで抽出調査に−文科省(時事通信) ■
[PR]
▲
by jld7htueup
| 2010-04-24 14:06
政府は16日午前の閣議で、中国で今月上旬に日本人4人に対し死刑が執行された件以外の死刑執行について「海外において、日本人が通常の刑事裁判により死刑を執行されたケースは承知していない」とする答弁書を決定した。
一方で、「各国がいかなる犯罪にいかなる刑を科すかは、基本的に各国における犯罪情勢、刑事政策等を踏まえ、各国が決定すべき事項に属する問題である」ともした。鈴木宗男衆院議員(新党大地)の質問主意書に答えた。 【関連記事】 ・ 日中首脳会談 死刑執行には言及せず ・ 邦人死刑、「抗議」控える政府 米で遺憾の意表明へ ・ 中国、邦人処刑報道を抑制 対日関係への悪影響避ける? ・ 中国外務省HPで質疑紹介せず 「邦人処刑」報道も抑制 ・ 中国、麻薬密輸罪で邦人の死刑を執行 1972年の正常化後初 ・ 外国人地方参政権問題に一石 ・ 春の味覚に舌鼓、タケノコ掘り挑戦 世田谷区(産経新聞) ・ 民主内で消費税巡る議論、参院選の争点に?(読売新聞) ・ 名古屋市議会 恒久減税など再提案 可決可能性低く(毎日新聞) ・ JR武蔵野線が運転再開 人身事故で男性けが(産経新聞) ・ <訃報>星野安三郎さん88歳=立正大名誉教授(毎日新聞) ■
[PR]
▲
by jld7htueup
| 2010-04-21 20:26
中国海軍の艦艇10隻が沖縄近海通過前、艦艇から発艦したとみられるヘリコプターが警戒監視中の海自護衛艦に接近して飛行した問題で、防衛省は13日までに、外交ルートを通じ中国側に事実関係の確認を申し入れた。赤星慶治海上幕僚長が同日の記者会見で明らかにした。
防衛省によると、ヘリは8日午前、東シナ海中部海域を航行中の護衛艦「すずなみ」に接近。最接近時の水平距離は約90メートル、高度は約30メートルで、乗組員が安全航行上危険だと感じたという。 中国海軍の艦艇は7日から9日にかけて同海域で艦載ヘリの飛行訓練を実施しており、接近したのは訓練中の艦載機とみられる。 【関連ニュース】 ・ 【動画】第26回自衛隊観艦式 ・ 【特集】無人機プレデター&リーパー〜忍び寄る死神〜 ・ 〔特集〕真珠湾攻撃〜ワレ奇襲ニ成功セリ〜 ・ 〔特集〕F35ライトニング戦闘機〜次期主力戦闘機の有力候補〜 ・ 【特集】陸上自衛隊装備図鑑〜新型戦車、10年度配備へ〜 ・ 舛添氏に毅然と対応を=自民総務会長(時事通信) ・ ODA座長人事に「遺憾」=受注側が評価兼ねる−外務副大臣(時事通信) ・ 与謝野氏、新党結成で参院選後に言及へ(産経新聞) ・ 部下暴行容疑、福岡県警警部補を書類送検(読売新聞) ・ コンテナ回収作業を再開 山崎さん19日帰還へ(産経新聞) ■
[PR]
▲
by jld7htueup
| 2010-04-19 22:54
春の全国交通安全運動初日の6日、東京都墨田区立小梅小学校の新入生40人が、警視庁の池田克彦警視総監から横断歩道の渡り方を学んだ。池田総監は「周りをよく見てから渡ってください」と注意を呼びかけ、学校近くの交差点で児童と手をつないで横断歩道を渡る訓練を行った。交通安全運動は15日まで。
横断訓練では、保護者らと手をつないだ児童が、もう一方の手で黄色の横断旗を上げながら横断歩道を渡った。新入生の黒羽美瑛さん(6)は「右と左をよく見て、手を挙げて渡ろうと思います」と話した。 警視庁によると、昨年に都内で小学生が巻き込まれた交通事故は2230件発生。2469人が負傷し、3人が死亡した。 ・ 耐火仕様に不適合=鹿島など開発のビル用外壁−国交省(時事通信) ・ 「日本の存在示した」ハイチPKO中即連隊長に聞く(産経新聞) ・ <東京モノレール>10日に一部運休 新駅設置で(毎日新聞) ・ 銅線2.3トン盗難、売却直前で放置 神戸新交通(産経新聞) ・ <浅口市長選>元県議の栗山氏が初当選 岡山(毎日新聞) ■
[PR]
▲
by jld7htueup
| 2010-04-12 23:15
3月31日のNHK予算を採決した参院本会議で、自民党の若林正俊・元農相(長野選挙区)が、自身の投票ボタンに加え、採決時に席にいなかった隣の青木幹雄・前参院議員会長の投票ボタンも押した疑惑が浮上した。
民主党が1日、若林氏の懲罰動議を江田議長に提出した。 ・ イヤホンで刑事のふり、忘れ物免許証だまし取る(読売新聞) ・ <軽費老人ホーム>設置基準緩和の「都市型」容認へ…厚労省(毎日新聞) ・ 鶴岡八幡宮 大銀杏に新芽…残った根の部分から(毎日新聞) ・ <長官狙撃事件>アレフが削除求める 警視庁の捜査結果概要(毎日新聞) ・ 指定弁護士3人を選任 JR福知山線脱線事故で神戸地裁(産経新聞) ■
[PR]
▲
by jld7htueup
| 2010-04-07 23:30
|
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||